
【タムログ Vol.2】社員研修は社長が講師!
2020/10/9
こんにちは、吉岡です!
このブログを週に2回更新していこう!と決めましたので、毎週(火)(金)に更新していきます!
今の所、ちゃんと予定通り更新できているので、まさに有言実行です。(まだ2回目)
今日は、田村ビルズグループ名物(?)についてご紹介したいと思います!!!
1.若手の力で田村ビルズを盛り上げる
皆さんも、就職活動をしていく中で
「仕事を通じて、成長したい!」「とはいえ、社会人になるって不安だな・・・」
と感じることがあるのではないでしょうか?
そんな、皆さんの成長を支えたり、不安を解消したりできるよう、会社として必要な研修制度を設けているのです!
また、田村ビルズ=人財といっても過言ではありません。
どんな商品、サービスでも、必ずそれらを作る人、そしてお客様に提供する人が存在している。
人、社員の成長なくして会社の発展はない。そう考えているからこそ、田村ビルズグループでは、とにかく人材育成に力を入れているのです!
中でも田村ビルズの中で特徴的なもののひとつに、ルーキーMTGがあります。
ルーキーMTGとは、月に1度行われる、新卒入社3年目までの社員を対象とした勉強会です。
各事業部、支店から総勢30名程の社員が集まり、仕事観、人生観、これからの目標などを考え共有し合います。
さらに驚きなのは、このルーキーMTGの講師を務めるのは・・・・
なんと・・・
社長!!!!!!!!
こちらの記事でも書きましたが、社長自ら現場に足を運ぶことが本当に多く、社員教育にもとにかく熱心で。とくにこのルーキーMTGには毎回欠かさず出席しています!
どんなことを学んでいるのかというと、なにも、実務的なことや、仕事で必要な知識を学んでいる訳ではありません。
ベースとなるのは、働くうえで大切な「考え方」や「価値観」です。
そして、この「考え方」や「価値観」というのは、仕事上だけでなく、日々の生活、もっと大きく言えば人生観にまで及ぶと考えています。どんな考え方、価値観で過ごすのか、何を想い生きていくのかによってこれからの人生に多大な影響を及ぼすのです。
本を読んだり、DVDを観たりと様々な手法でインプットをし、読んで、観てどう感じたのか、学んだ事を日々の中にどう活かしていくのかをアウトプットします。
とにかく、インプットとアウトプットを繰り返していくこと!
この時は、各人オススメの1冊を持ち寄り紹介するという内容。あらすじ、おススメした理由、何を学んだのかを発表し合い、MTG中は「その本貸してください!」「その本私も大好きです!」といった会話で盛り上がっていました!
もともと読書家な社員が多いだけでなく、図書レポートという習慣もある事から、仕事以外でも自ら学び、高めていくことを忘れない社員ばかり。
「本好き」と言えば名前がよく挙がる、2年目の永井さんはなんと月に15冊は読むのだとか・・・。さらになんと今月は毎日1冊読んでいるそう・・・!!
ぜひ、インターンシップや選考で永井さんと会ったら、「おススメの本を教えて下さい!」と聞いてみて下さい。
皆さんにピッタリの1冊を紹介してくれることでしょう。もはや歩くkindleです。
また、このルーキーMTGはインターンシップのプログラムとして、学生さんに参加していただくこともあります!
私たちが、日々どんなことを学ぶ集団なのか、働くことをどう捉えているのか、私たちの考え方や価値観をより深く知っていただく絶好の機会です。
次に、今年から始まったビジネスルーキーMTGについてご紹介したいと思います。
2.いまさら聞けないお金の話!?
ビジネスリテラシーを高るため、経済や会計についての基礎知識を学ぶ、新卒1年目の社員を対象とした研修です。
給与明細の項目への理解、税金や社会保険、損益計算書の見方など、財務関係を得意とする外部講師の方にお越しいただき、身近なものを例に学んでいくというもの。
例えば「所得税」は収入に応じて課税される、というイメージはあるものの、「じゃあ自分たちはいくら払っているの?」「税率は?基準は?」と聞かれると、案外知らない人も多いのではないでしょうか。
そういった、「よく聞くけどまだまだ知識が定着していない」というものを一つ一つ丁寧に研修していきます。
また、私たちが大切にしている考え方の一つとして「一人一人が経営者意識を持つ」というものがあり、全員が会社の経営に当事者意識を持つ、もし自分が経営者だったらという考え方で働く、「全員参加の経営」を目指しています。
「経営」や「会計」と聞くと、一見「難しそう・・・」と思いがちですが、このビジネスルーキーMTGでは、個人単位に落とし込んだり、身近な例を使ったりと、より具体的に、分かり易く学べる内容になっています!
いまさらながら、私も教えて欲しい・・・(入社5年目)泣
とにかく新人のうちから学びの機会が多い田村ビルズ。
だからこそ、早期から活躍できる人財が多く育ち、会社全体の活性化にも繋がるのです!
是非皆さんにもこの学びの場に飛び込んでいただき、一緒に成長していきたい、そう感じています。