
初めてのインターンシップ…やっておいた方がいいことある?
2022/1/11
インターンシップへの参加は、就活を始める第一歩!
やる気は十分あるものの、始めての会社訪問に緊張する学生さんも多いと思います。
今回のコラムでは、インターンシップに参加する前にやっておいた方がいいことや、注意点を解説!ぜひチェックしてみてください★
どんなインターンシップがあるの?
インターンシップは大まかに分けると次の3つの種類があります。
【1Dayインターンシップ】
★こんなあなたにおすすめ…インターンシップに初めて参加する
いろんな企業のインターンシップに参加したい
気になる会社の雰囲気を知りたい
【短期インターンシップ(1週間程度)】
★こんなあなたにおすすめ…気になる企業の内側を知りたい
就活のスキルを上げたい
社会人、就活生との交流を広げたい
【長期インターンシップ(数か月~1年程度)】
★こんなあなたにおすすめ…志望業界、企業が決まっている
時間に余裕がある
インターンシップは、企業の人も沢山準備して、時間を作って開催されます。時折、インターンシップの参加動機を企業から聞かれた際に「単位がとれるから」「なんとなく」と正直に答える学生さんもいるようですが、当然印象は悪くなってしまいます。
インターンシップに申し込む前に、まず自分がどの種類のインターンシップに参加すると良いかしっかり考えましょう。
ハタラッコ山口でもインターンシップ情報を随時更新中♪
気になる人はチェックしてみてください!
https://hatarakko.jp/internships/
インターンシップへの申し込み
インターンシップへの申し込みは、学校やインターンシッププログラムによって異なりますが、
キャリア担当の先生に伝える→自分で企業へ電話する
という流れが多いです。
企業へ電話する際、緊張してうまくしゃべれるか不安…という学生さんも多いのでは?
↓ハタラッコの就活ガイドでは、電話掛けのコツ、例文を紹介しています。↓
インターンシップの参加の際の注意点
緊張していると、自分らしさを出すのは難しいものです。特に1Dayなど期間の短いインターンシップでは、企業担当者と関わる時間も少なく、あっという間に終わってしまいます。参加した後に後悔することが無いよう、下記の点は意識して参加しましょう!
★なぜインターンシップに参加したのか理由をしっかり考えておく
インターンシップのどんなプログラムに惹かれたのか、何を学んで帰りたいか、などしっかり考えておきましょう。
★自分の考えをはきはき話す
敬語をうまく使えないので、企業担当者と話すことが苦手だという学生さんも少なくありません。企業担当者は、敬語を完璧に使えるかどうかチェックする、というよりも、皆さんがどんなことを考えているか、会社に来て何を感じてくれたか知りたくて声を掛けます。皆さんにとってはなんてことない意見が、とても役立つこともあります。自分の意見は自信をもってはっきりと伝えるようにしましょう。
★持ち物はしっかりチェック
当日余裕をもって参加できるようにインターンシップに参加する前日には持ち物を完璧にそろえておきましょう。
★メモをしっかりとる
インターンシップに参加した後には、企業へお礼状を送ったり、学校にレポートを出すことも。当日学んだことを細かく思い出せるように、参加中はメモを取るように意識しましょう。
現在開催中のインターシップはこちらからチェック★
https://hatarakko.jp/internships/
さらに詳しく知りたい方は、就活ガイドのページをチェック★
この記事に携わった人
この記事に携わったサポーターはいません。