業界研究って何から始めたら良い?業界研究の第一歩! – ハタラッコ山口|山口県大卒向け就活ナビサイト
ハタラッコ

業界研究って何から始めたら良い?業界研究の第一歩!

業界研究って何から始めたら良い?業界研究の第一歩!

2021/11/10

みなさん、こんにちは!今回は誰もが一度はぶつかる壁である「業界研究」について入門編をお届けします!

◎業界研究の始め方

業界研究とは特定の業界について情報収集し、企業選びのための理解を深めることです。
具体的には業界全体の動向、業界内の勢力図、各社の特徴、取引関係やグループ関係などを調べることから始まります。

では、まだ特に気になる業界が無いという人は何から始めるのが良いでしょうか?
まずは身の回りのヒントから企業を知っていくことから始めるのがオススメです。手始めにまずは最近買ったもの、お金を使ったものを書き出してみてください。

ドラッグストアでシャンプーを買った
ユニクロで服を買った
マクドナルドでハンバーガーを食べた
映画館で映画を見た
本屋で本を買った
ネットフリックスに入会して映画を見た
有料のアプリをダウンロードした
など。。。

あなたが使ったお金は必ずどこかの企業の売上になります。そして、ビジネスは1つの会社で完結するものではなく、多くの企業がお互いに取引をすることで成り立っています。「川上から川下まで」と表現されるように例えば「原料→製造→販売」といった流れが存在します。その流れを意識することでさらに理解が深まります。

◎業界研究で役立つもの

業界研究を始めるためには「業界地図」を使ってみるのがオススメです。東洋経済のものと日経新聞社のものが有名なので好みで選んで構いません。東洋経済は会社四季報を発行している会社で、就職四季報といった他にも就活に役立つ本を発行しています。

業界地図が「地図」と呼ばれているのは実際に紙面を見ればわかります。会社同士の規模の違いや関係性(取引関係や資本関係など)がビジュアルで地図のようにわかりやすく解説してあります。

◎業界地図の使い方

業界地図は読み物として読んでも面白いですが、ニュースなどを見て目に入った業界やトピックを引いてみるという使い方がオススメです。例えば、ニュースでトヨタの車の話題が出れば自動車業界を調べてみる、コンビニの業績のニュースが出ればコンビニ業界を調べてみるといった使い方です。

そこからさらに関連する業界を調べると理解が深まります。自動車業界を調べたならば自動車部品の業界を調べてみる、コンビニ業界を調べたらなら系列の総合商社の業界を調べてみるといった流れです。

トレンドに関連する業界のページを読むのも勉強になります。例えば、「オリンピック関連」とか「AI」とかそういった業界も数多く特集されています。ここでも目に入ったニュースについて詳しく調べてみるという使い方が有効です。

最終的にどのような就職をするにしても就活で得た情報、学んだことは社会人以降にも大いに役立ちます。最初から業界を狭め過ぎずに幅広い情報を集めることが大切です。

ぜひ世の中に関心を持って、まずは身近なテーマを調べてみることから始めてみましょう!

TOP