「社会を知ること」と「自分を知ること」 – ハタラッコ山口|山口県大卒向け就活ナビサイト
ハタラッコ

「社会を知ること」と「自分を知ること」

「社会を知ること」と「自分を知ること」

2021/10/14

みなさん、こんにちは!
今回は就活で知るべきことには2つの方向性があるということで、「社会を知ること」と「自分を知ること」についてお届けします。

◎就活は「社会」と「自分」のマッチング

キャリアを選んでいく上では「社会を知ること」と「自分を知ること」が両輪になります。その2つを知った上でマッチングを考えるのが就活です。

「社会を知ること」というのは業界・企業分析に限らず、トレンドや社会制度、社会課題などを知ることです。「自分を知ること」というのは例えば自己分析をしたり、過去の自分を振り返ったり、自分の価値観を探ったりすることです。その2つをバランス良く行う必要があります。今日は「社会を知ること」について重点的に話します。

◎「社会を知ること」にもっと時間を使おう

学生には「社会を知ること」にもっと時間を使って欲しいと思います。「やりたいことがわかりません」と言って来る学生が数多くいますが、「最近どんな本を読んだ?」、「どんなニュースに関心がある?」と聞いても答えが返って来ないことが多いです。それではやはり勉強不足と言われても仕方ありません。「やりたいことがわかりません」ではなく、「世の中のことを知りません」と言っているのと同じです。

「やりたいこと」なんていきなり雷に打たれたように天から降ってくるものではありません。自分の知っていることからしか選べないのです。自分の知らない職業や業界からはキャリアを選べません。

◎本を読もう、ニュースを見よう

学生のみなさんはまずは本を読みましょう。最低でも週に1冊は本を読むようにしましょう。それで年間50冊になります。本を買うのはお金がかかりますが、ちょっと遊ぶのをガマンすれば月に数千円は捻出できるはずです。それが難しくても友達とシェアするとか図書館で借りるとか、買うにしてもメルカリを使うとか安く済ませる方法はあります。

同じくニュースに触れてください。ニュースサイトは数多くありますが、エンタメやゴシップのニュースだけでなく、経済や社会、国際関係のニュースにも苦手意識を持たなくなるまで毎日触れましょう。難しい言葉が色々と出てくると思いますが、そのたびに調べましょう。こちらでもコラムや動画で解説していきたいと思います。

●動画バージョンはこちら

TOP