
Sing A Song (SAS)
2021/3/23
ハタラッコ学生サポーターの矢野です。
今回は山口大学のアカペラサークル、「Sing A Song(SAS)」さんを紹介します!
オンライン上での取材ではありましたが、会長、副会長さんからさまざまなお話を聞くことができました。
Sing A Songってどんなサークル?
突然ですが、みなさんは「アカペラ」をご存じですか?
アカペラは楽器の伴奏を使わない合唱曲のことで、リード(メインボーカル)、コーラス、ベース、ボイスパーカッションのパートを5・6人のチームの構成で歌います。
Sing A Songは声だけで曲を奏でるアカペラのサークルです。
大学の学祭や主催ライブ、毎月第三週に商店街で行っている路上ライブなどさまざまな場所で活動しています。
基本的にチームでの活動が多いそうですが、「身内ライブ」と呼ばれるサークル内のライブや、ドライブ、キャンプなどの楽しいイベントも行うため、青春を謳歌できるサークルだそうです!
やっぱりアカペラが良い!
大学にはほかにも音楽系の部活やサークルがあるし、歌いたいならカラオケでもいいような…。
様々な選択肢がある中で、アカペラを選んだ理由やその魅力をお聞きしました。
みんなで一つのものを作り上げたときの達成感や気持ちが一つになったときの充実感は、ひとりでは得ることのできないアカペラならではの醍醐味だそう。
また、アカペラの大きな魅力は、「自分で音楽をつくる」ことにあるようです。例えば、カラオケは既存のバックミュージックにあわせて歌いますし、合唱もピアノなどの伴奏に合わせて歌います。一方でアカペラはメンバーの声だけを使って曲を奏でます。
自分がこの音楽をつくっているんだな、と思えることが楽しいと笑顔で答えてくださいました。
他大学に友達をつくれるかも⁈
私が取材中に最も魅力的だと感じたのは、Sing A Songでの活動を通して他大学の学生と交流することができるという点です。
例えば、Sing A Songが主催するライブにゲストとして他大学のアカペラチームを招待したり、外部の大会やライブ、SNS上でつながりを持ったりと、交流できる機会がたくさんあるようです。積極的な人は、都内で開催される大会に足を運んだりするのだとか…
個人の熱量次第ではあるようですが、Sing A Songを通して新しい仲間を作ってみるのもいいかもしれません。
歌うことが好きな人へ
アカペラに興味はあったけれどなかなか行動できていない人、Sing A Songはいつでもだれでも大歓迎です!体験・見学はSNSのメッセージや知り合いを通じていつでも連絡してください。
チームごとに練習日程を決めるため予定の調整がしやすく、勉強やバイトとの両立もできます。また、所属するチーム数や歌う曲、担当パートなどは人それぞれなので、個々人のやりたいことを尊重した「自由」な活動ができます。
楽譜が読めなくても心配いりません!
分からないことは先輩たちが根気強く教えてくれます!
アカペラに少しでも興味がある人、ぜひ、声をかけてください♬