
山口大学自動車部
2021/1/27
こんにちは!ハタラッコ山口学生サポーターの付と矢野です。
今回は、秘境の地(山口大学吉田寮付近)で活動している山口大学自動車部さんを訪ねました。
連日降り積もった雪も溶け切らない寒さの中でしたが、
寒さに負けず、自動車部の魅力をしっかり語っていただきました!!
僕たちはこんなことをしているんです。
自動車部さんの活動を大きく分けると、整備・遠征・大会の3つに分かれるそうです。
日頃は毎週土曜日に集まって、大会に使用する自動車のメンテナンスをしているそうです。
((作業着を着て、車の下に潜って整備する姿がかっこよかったです。
練習は広島県でないと出来ないらしく、練習の度にトラックに競技用の部車を積んで遠征しなければならないそうです。
大会はジムカーナとダートトライアルという二種の競技種目があります。ジムカーナは舗装されている道を走るレースで、ダートトライアルは泥や土でできた未舗装道路を走るレースです。
安全第一!事前チェックで安全を確保!!
大会では、車の性能や運転技術だけではなく、整備がきちんとできていることも同じく重要だそうです。
どんなに競技に適した仕様の車でも、どんなに運転のスキルがあっても、整備ができていなければ車が動かなかったり、最悪の場合は事故に繋がります。
整備不良が引き起こす事故をしっかり把握しているので、整備中には声を掛け合い、大会の前に整備チェックを行い、メンテナンスはしっかりしているそうです。
何よりも、安全に走行できるように整備を行うからこそ、安心して競技に臨めているとのことでした。
皆で改造すれば恐くない!コスト面の心配無し
自動車を保有・改造する際には大きなコストがかかるため、個人で大会に参戦することは中々難しいのが一般的です。
しかし、それらを部活内で行うことでコストは分散し、一人当たりの負担は減ります。
大きな費用のかかるモータースポーツでも、興味さえあれば始められる環境が整っていることが、自動車部の部活動ならではの魅力の一つではないでしょうか?
実績
H26全中四国学生ダートトライアル選手権 団体2位 個人3位
H28全中四国学生ジムカーナ選手権 団体1位
H28全中四国学生ダートトライアル選手権 団体1位
自動車部から1年生へのメッセージ
「車に関して少しでも興味があったら、是非見学にお越しください!車を保持していなくても、部内に車があるから大丈夫です!知識があまりなくても、僕たちがサポートします。」
男女関係なく、ドライバーでもマネージャーでも歓迎だそうです!